中古車の判断基準

レーシングドライバー小原が考える中古車の判断基準

走行距離について

皆様は中古車の良し悪しを判断するとき、最も重要視するのはどんなところでしょうか?

 

価格?年式?見た目の綺麗さ?走行距離?

 

私の経験から、多くのお客様は走行距離を気にする場合が多いように感じます。

 

一般的に10万キロをオーバーした車を過走行車(多走行車)と呼ばれております。
また、5~7万kmを超えると「多走行」と呼ばれる場合もあります。
実際に業界にあっても、通説的に10万キロ以上走行している車を過走行車として扱い、それ以下、それ以上の走行距離を判断基準に、取引価格も変わってくるのが現状です。

 

さて、この過走行車に皆様はどのようなイメージをお持ちでしょうか?

 

「故障が多い」
「普通に走らない」
「もう長くは走れない」
「壊れて修理費が高くつきそう」

 

などマイナスイメージが浮かんでくるのではないでしょうか?

 

でも、本当にそうなのでしょうか?

 

一般的な車の走行距離のデータをとると、1万キロ/(年間)が標準と言われています。

 

しかし、これは一般的なデータであって使用環境によってかなり前後するでしょう。

 

平均速度が低い市街地をベースに使用している方、また、信号も少ない郊外や、高速道路をメイン使用されている方では、当然大きく走行距離が変わってくるでしょう。
極端な例を挙げれば、タクシーや運送業に使われるトラックなどの商用車に至っては、10年で20万キロ~80万キロを走っている車も普通にありますし、それらの車はなんら問題なく平気に走っています。
当然、一般車であっても10万キロを遥かに越えても調子良く走っている車はいくらでもあります。

 

これはなぜか?

 

それはメンテナンス次第!これにつきます。

 

最低限のオイル交換(エンジン・ミッション・ブレーキフルード)やクーラント等の水廻りの定期的なメンテナンスをしっかりと行っていれば車はしっかりと調子良く走ってくれます。
逆にこれは極端な例ですが、毎日2~3分程度の駐車場内での移動を繰り返しているような車だと、冬場の家の窓につく結露と同じように、マフラー内部や、さらにはエンジン内部にも結露が発生し、エンジンオイルが水とが混ざり白濁してしまったりする場合もあるのです。

 

このような使用状況であれば走行距離は当然のびませんが、これではエンジンにも良くないし、マフラーにも良くありません。

 

また、こういう場合だとセルモーターの使用頻度に対してオルタネーター(充電器)の働く時間も少なく、バッテリーをはじめとした電装関係にも負担がかかります。

 

私個人が今まで乗った車の経験として、約20万キロ走行したセルシオがありました。

 

これは高速道路での使用が多かったと共に、法人使用で定期的にメンテナンスされていた車でした。
この一般的に過走行車と呼ばれる車に乗って全く不具合は感じませんでした。

 

その理由の一つに、高速道路における一定速度での走行は、車にとっては負担が少ないということが上げられます。
当然、高速道路の利用が多いと平均速度も高いわけですから走行距離も自然と増えます。

 

上記でも書きましたが、高速道路に限らず平均速度が高い地域での利用であっても距離は伸びがちです。

 

そういうことを考えていくと「過走行車=調子が悪い」という図式は一概には成り立ちません。

 

メンテナンスがしっかりなされていればほとんどと言っていいほど問題無く、かえってストップアンドゴーのような低速使用メインの少走行距離車より調子が良かったりします。

 

当社では「10万キロオーバーの車=粗悪中古車」というイメージをくつがえすようなお車を提供します。

 

市場の固定概念に流されることなく、柔軟に、そして逆に市場の概念を利用し、賢い中古車選びのお手伝いをします。

 

当社の過走行車は全て試乗した上で店頭に並べております。

 

試乗担当はレースに参戦し、レーシングカーのセッティングも行う当社代表の小原が行い、徹底的にダメ出しをします。
過走行車の中にはメンテが行き届いていてもブッシュ類は疲れてきている車もあります。

 

それらをしっかりと見極め、そして、交換したうえで自信をもって販売しております。

 

「こんな購入方法もあるんだ」ということを知っておいても損はありません。

 

     
ケンオート代表 レーシングドライバー 小原健一